2009年06月29日
白くまはどこの出身?
アイスのお話です。
昭和初期に鹿児島で生まれた[器の中のかき氷に練乳をかけ色とりどりのフルーツをのせた形状のもの]
出身家は2つの説がある。
・「むじゃき説」鹿児島の喫茶店[むじゃき]が考案したという説:かき氷に練乳をかけフルーツの他に三色寒天、角切り羊羹、豆などをのせてトッピングの干しぶどうが白熊の目のように見えたのでこれを命名した。
・鹿児島市内のかき氷屋が練乳をかけたかき氷に練乳の缶に描かれていた白熊の絵をヒントにこれを名づけた。(現在、お菓子区分での南国白くまの名称、商標はセイカ食品の登録商標となっている。)
その他のメーカーも「白くま」「白熊」「しろくま」という名称で商品製造販売している。
<むじゃき>白熊etc
<セイカ食品>南国白くまetc
<センタン>白くまカップ、白くまアイスバーetc
<マルナガ>白くま、白熊etc
<ロイヤル食品>白熊アイス、白熊アイスバーetc
・・・・・・・・など
画像は店主が大好きな<センタン>の白くまアイス(バータイプ)↓

伊万里の下平商店ブログへご来店、ご観覧ありがとうございます。皆様に愛される店を目指しております。今後とも宜しくお願いいたします。店主ならびにスタッフ一同
昭和初期に鹿児島で生まれた[器の中のかき氷に練乳をかけ色とりどりのフルーツをのせた形状のもの]
出身家は2つの説がある。
・「むじゃき説」鹿児島の喫茶店[むじゃき]が考案したという説:かき氷に練乳をかけフルーツの他に三色寒天、角切り羊羹、豆などをのせてトッピングの干しぶどうが白熊の目のように見えたのでこれを命名した。
・鹿児島市内のかき氷屋が練乳をかけたかき氷に練乳の缶に描かれていた白熊の絵をヒントにこれを名づけた。(現在、お菓子区分での南国白くまの名称、商標はセイカ食品の登録商標となっている。)
その他のメーカーも「白くま」「白熊」「しろくま」という名称で商品製造販売している。
<むじゃき>白熊etc
<セイカ食品>南国白くまetc
<センタン>白くまカップ、白くまアイスバーetc
<マルナガ>白くま、白熊etc
<ロイヤル食品>白熊アイス、白熊アイスバーetc
・・・・・・・・など
画像は店主が大好きな<センタン>の白くまアイス(バータイプ)↓

Posted by ペンギンルージュ at 08:00│Comments(4)
この記事へのコメント
黒くまもあるよ
(*^艸^)
(*^艸^)
Posted by *しぃ* at 2009年06月29日 08:01
初めて白熊を食べたのは、20歳の時、鹿児島ではなく、宮崎の喫茶店でした。これが噂の白熊かって感動した覚えがあります、それ以来、かぎ氷の白熊は、食べていないな。昔はその土地に行かないと、食べられなかったのが、今では、どこでも食べられるようになりましたね。そうやっていずれ、全国区なっていくんですね。なんか寂しいですね。
Posted by poteto at 2009年06月29日 14:38
*しぃ*様へ
近頃はいろんな熊が出没してますね
近頃はいろんな熊が出没してますね

Posted by ペンギンルージュ at 2009年06月30日 09:52
poteto様へ
全国区になっても思い出はあせませんから。大事にとっておいてください
全国区になっても思い出はあせませんから。大事にとっておいてください

Posted by ペンギンルージュ at 2009年06月30日 09:55